水とおどりの城下町「郡上八幡」(岐阜県郡上市八幡町市街地)。
私たちは450年余の歴史を持つ小さな城下町で、目抜き通りの古民家(空き家)を借り受けしました。そこで、やがてはこの建物を、この町で夢をカタチにしたい人たちが集まる場所にしたいと思っています。
お店や工房、事務所、体験などができる、いろんな可能性を持つこの建物は、きっと、あなたの夢に向かっての一歩にお役立ちできるのではないかと思います。
是非、私たちのこの建物に込めた願いや思いを知っていただき、郡上八幡で活躍していく皆さんのリアルな姿を思い描いていただけたら嬉しいです。
私たちは「空き家」を「町家」にしていくチームまちやです。
私たちは岐阜県郡上市八幡町の城下町、通称「郡上八幡」と呼ばれ、夏の30夜にわたり盆踊りが開催され、盂蘭盆の4夜は徹夜で踊りあかす「郡上おどり」で知られる小さな城下町をフィールドとして、点在する空き家を借り受け、改修し、皆さんに使っていただくことで「空き家」から「町家」に変える取り組みを10年間に亘り進めています。
これまでは行政からの受託事業として行ってきましたが今年度からは自主事業として取り組んでおり、今回の取り組みは自立化としての新たな挑戦となります。
現在は3人で上記全ての業務を行っており、この10年間毎年物件を整備し続け、現在は全部で46軒を管理しています。
町の新たな拠点「TADAYA」
管理している46軒のなかに「TADAYA」という建物があります。
この建物は藩政時代の武家屋敷が連なり、今も城下町のど真ん中に目抜き通りの一つとして位置する殿町通りに面して建っています。
歩いて数分の位置には、まちの交通の結節点となる「城下町プラザ」、まちのヘソ部分に当たる「旧庁舎前広場」、観光の名所「宗祇水」があり、目の前に「郡上八幡城」を仰ぎ、吉田川に見近い場所にあります。会場が毎夜異なる「郡上踊り」の会場も数分の距離です。
いつも、まちの人や観光客など、多くの人が行き交う場所にひっそりと建っています。
郡上八幡の中でも最高の立地にあるTADAYAは、間口が狭く、奥行が長く、広い庭を持っており、昔ながらの町家の佇まいを残しています。
私たちはそんな古き良きTADAYAの良さを最大限に引き出したく、一家族の居住や一店舗のみの利用の他にも方法があるのではないかと考えています。
最大限に引き出すためには、複数の店舗や事務所が入り、入居者同士や地域の人たちがつながることで相乗作用が働き、より良い方向へ化学変化していくような場所であり、そしてそれは、小さな商業複合施設というかたちで運営していくのがいいのではないかと考えました。
そこで、やがてはこのTADAYAが郡上八幡の中心地となるような場所に我々と一緒に作っていってくれる仲間を探すことにしました。

私たちが描く、この場所の未来
この物件は昨年改修工事が終了し、共用部分の整備はもちろん、1階には飲食店営業も可能な設備インフラ(ガス・水道)を整えています。2階にはインフラ(ガス・水道)整備は行っていないため、事務所や物販、クラフトなどの店舗を検討中です。もちろんこれら以外でのご利用でも大歓迎です。

この建物は1階に4区画、2階に2区画、全部で6区画あります。
お家賃はそれぞれ
区画①:3万円
区画②:3万円
区画③:2.5万円
区画④:2万円
区画⑤:3.5万円
区画⑥:3万円
これらのお家賃にプラスで共益費をいただきます。
一店舗で複数区画使っていただいても構いません。
ただ、私たちの想いとしては、単にテナントがバラバラに入るのではなく、 それぞれの入居者が、それぞれの事業を持ちながらも関わり合い、共に町を面白くしていくことを目指していきたいです。
たとえば、
-
入居店舗同士でコラボした新商品が生まれたり
-
店舗横断のイベントを仕掛けたり
そんな風に、「この場所がよりおもしろくなるための話し合いが行われ、実践していくことで、TADAYAも周りもより良くなっていくような」場になればと考えています。

私たちもまだまだ具体的で完璧なビジョンを描けているわけではありません。これから皆さんと実際にお会いし、お互いの想いを話し合っていくことで一緒にビジョンを描いていきたいと思っています。
なので、私たちは完璧なビジョンは求めていません。
私たちが探しているのは、“一緒にこの場所と町の未来をより良いものにするために実践していきたい”という姿勢をお持ちの方です。
こんな方に来ていただきたい
-
大好きな郡上八幡でいつか生業をもって暮らしたいと思っている方
-
地域と関わりながら自分の店・事業を始めたい方
-
他の入居者と協働し、建物をより良く育てていくことに興味がある方
-
完成された場よりも、ゼロから一緒に育てることに価値を感じる方
もちろん、郡上市外からのご連絡も大歓迎です。 移住支援や住まいの紹介なども併せてサポートいたします。
応募方法・プロセス
応募は以下のフォームよりお願いいたします。
このnoteの内容をしっかり読んでくださった方のみ、ご応募いただけます。
選考フロー
-
応募フォームにてご連絡
-
現地での面談(オンライン要相談)
-
意向確認面談
-
入居契約
「2.現地での面談」ではその場で全てが決まる面接のようなものではなく、建物を見ながらこの物件の将来像を互いに話し合い、理想を引き出し合うような面談にしたいと考えています。
すべてのご応募にお応えできない可能性もありますが、真摯に対応させていただきます。
さいごに

この町で暮らしていると、町内の清掃や、祭りの手伝いなどの地域活動があり、都会の暮らしとは全く違った生活があります。
この土地で事業をするということの前に、この町で暮らすということが初めにあり、まずはこの郡上八幡を好きになってもらうことが一番大切だなと思います。
オンラインで全てを進めていける昨今ではありますが、今回はなるべく直接お会いし、実際に場所を見ながら対話ができればと考えています。
何度か足を運んでいただくことになるかもしれませんが、そんな想いのある方を探しています。
郡上八幡という町に、あなたの「やってみたい」を持ち込んでみませんか? まだまだ未完成で余白の多いこの建物だからこそ、あなたのアイディアと行動力が必要です。
ご応募、心よりお待ちしています。
チームまちや一同